ブログ運営を初めて早1年。
いろいろなことに慣れてきた頃ですが、つい先日久々にガクブルの恐怖を味わいました。
朝、もしもアフィリエイトからメールが届いたので何だろうと思い読んでみると、丁寧な文面で、『登録しているサイトの登録を削除させて頂きましたので、ご報告申し上げます。』と書かれてるじゃないですか( ゚д゚)ハッ!
心臓バクバクだったけど、正直心当たりがあり、即対処して同日中にサイトの復活を果たすことができたので、その時のことを少し書いていこうかなとおもいます。
それは突然に・・・。もしもアフィリエイト・サイト登録をいきなり削除された話と対処方法
今、このブログを含めて3つのブログを運営しています。
そのうちのひとつがトレンドブログで、芸能人ネタを書くときは絶対に無断で写真を使わないように気をつけていたのに、映画の記事では自分で勝手にスクリーンショットを撮って載せていました。
一応、引用タグで囲んで出典元も記載していたんですけど、それでも『これ見つかったらヤバイかなぁ』ってちょうど心配していたところでした。
そんなちょうど良いタイミングで、あのメールが届いたんです( ゚д゚)ハッ!

一番驚いたのが、警告なしでのいきなり削除(笑)
登録削除理由は、『掲載許可があるのかが不明な映画画像の掲載』
やっぱりね・・・と思いました。
引用タグで囲んでも著作権に引っかかったんですね。
その他に、問題があると思われるページのURLなども書かれていました。
いきなり削除されたことにショックを受けたけど、読み勧めていくとこんなことも書かれていました。
もしもアフィリエイトからの 「サイト登録」の削除であり サイト自体は削除されておりません。
もしもアカウント自体の削除ではなく サイト登録のみの削除となります。
慌てて、もしもアフィリエイトに登録している自分のアカウントを調べてみると、削除されたのは問題のあるブログのみで、他の2つのブログは無事。
↑にも書かれているように、登録サイトの削除であり、アカウント自体の削除ではないのです。
続いて、こんなことも書かれています。↓
※サイトの内容をご検討いただき、修正をしていただいた場合、このメールの返信という形でお知らせいただければ個別に確認をし、登録の復活を行うことが可能です。
引用部分を残して、修正の旨、お知らせください。
まぁなんて優しい(*´ω`*)
問題があると思われる箇所の削除や修正を行うと、登録の復活をしてくれるそうです!
このとき、初めてあることを思いました・・・・
見つかったのがGoogleじゃなくてよかった!!
もしもさんは、警告なしでいきなり削除とかめっちゃ驚かされたけど、読み返してみると文面も柔らかで、こちら次第ですぐに対応してくれる良心的な会社だなという印象を受けました。
もしもさんに見つかる前に、鬼のように厳しいグーグルに見つかっていたら・・・と思うと怖ろしくなります(笑)
ただ、もしもアフィリエイトで削除されたサイトを復活する場合の注意点も記載されていました↓
以後、同一のもしも会員アカウントで 問題が解決していないまま 再登録が繰り返されると
悪質な迷惑行為と判断し 、場合によっては、もしもアカウント自体の 凍結となる可能性がございます。
問題を解決してから再登録いただけますよう お願い申し上げます。
問題の解決されていないサイトで、再登録を繰り返すとアカウント自体の凍結にもなるので、必ず問題のページを修正もしくは削除して、メールの返信という形でもしもアフィリエイトのサポートデスクに連絡を入れましょう。
同日の夕方には、このようなメールが届きました。

本当に、すぐ対応してくれたのでホッとしました。
↑の他にも色々書かれていたけど、とにかく文面が丁寧でわかりやすいです。
もう1回言うけど・・・・
Googleじゃなくて本当によかった!
サイト削除されたあとの広告リンクはどうなる?
登録サイトの削除メールを受け取ったあと、記事内に貼ってあるカエレバのリンクをクリックしてみたら、可愛らしい絵と共に『このリンクは無効です』みたいな旨のエラーメッセージが出てきました。
かっこ悪いしそのままにできないので、慌ててリンク自体ひとつひとつ削除したんですけど、どうやらその必要はなかったようです。
なお、これによるプロモーションへの提携再申請や広告の貼り替えなどは必要ございません。
ただし、プロモーションの提携が申請中になってしまっている場合には再度、広告主様の審査が行われている状況ですので審査結果が出るまでお待ちください。
ガイドラインを確認しよう!
正直なところ、今までもしもアフィリエイトのガイドラインに目を通したことがありませんでした。
今回のことがあり、良い機会だったのでガイドラインをじっくりと読んでみると、意外と知らないことが多かったです。
例えば、『翻案権』という言葉ですが、”テレビドラマや映画、小説、マンガなどの内容を全文書き起こしているサイト”が、これに該当します。
わたしも映画の記事を書く際、あらすじを事細かに書くことがあったんですけど、違反だったんですね。
数行のあらすじはセーフだけど、その映画をまだみていない人に、映画の内容全てを伝えるような書き方はアウト。
もしもアフィリエイトのガイドラインは、すごく理解しやすいように書かれているので、是非いちど目を通してみてください。
知らずに違反している部分とかもあるかもしれませんよ!
まとめ
今回は、もしもアフィリエイトから突然サイト削除されたお話と対処方法についてでした!
いきなりこういうメールがくると本当心臓に悪いわ!って思うけど、自分でも後ろめたさがあるようなことをしていたので仕方がないですし、
他のブロガーさんもやっているからとは言え、いつか見つかるんじゃないかって毎日ビクビクしながらトレンドブログを運営していたので、写真も全て削除した今はもう怖いものもなくなって逆にサイト登録の削除されたことがよかったのかなとおもいます。
心当たりがある方もない方も、一度もしもアフィリエイトのガイドラインに目を通してみましょう!